レシピ作者さんインタビュー第2弾。(前回の記事はこちら)今年は、レシピをたくさん投稿してくださっている方々を中心に、全国のレシピ作者さんにスタッフがお話を聞きにまいります。いつもお世話になっているレシピ作者の皆さんは、いつどんなきっかけでレシピを考案し、どんな工夫をされているのでしょうか?
今回は愛知県の京たまごさんにお話をお伺いしました。京たまごさんは、お野菜たっぷりの家庭料理を中心に2019年3月時点で800レシピ以上を公開されています。
- レシピを投稿するようになったきっかけ
- レシピ投稿は頭の体操?京たまごさんのレシピが浮かぶ瞬間
- 「わかりやすかった」の声が何よりも励みに
- つくれぽをもらって初めて気づくこと
- 京たまごさんにとってのクックパッドとは
レシピを投稿するようになったきっかけ
ーーいつ頃からレシピを投稿されていますか?
クックパッドのレシピを投稿するようになったのは、結婚して主婦になってからです。元々は専門学校出身で、調理師免許と製菓衛生師免許を取得しお料理にまつわる仕事をしていたのですが、その頃はあまり家では料理をする気がおきず、クックパッドを利用するとしても、検索が中心でした。
結婚してから、家庭料理を極めようという意識が芽生えて、レパートリーを増やしていく過程でレシピを投稿するようになりました。
レシピ投稿は頭の体操?京たまごさんのレシピが浮かぶ瞬間
ーーいつもどんなタイミングで新しいレシピを考えていますか?
私はいつも1週間分の献立を紙に下書きしていて、それがレシピの大もとです。スーパーの広告と、すでに家にある食材を掛け合わせて献立を考えるのですが、日頃のレシピ投稿が頭の体操のような役目を果たしているからなのか、最近はスーパーの広告を眺めるだけで、レシピのアイディアがポンポンと浮かびます!
毎朝クックパッド上で、つくれぽの通知や、各レシピがどれだけ閲覧されたかなどを確認出来る「キッチンレポート」を見るのが習慣です。クックパッドがあるからこそ、常に新しいレシピを考えてますし、いつも作りたいものがたくさんある状態になりました。
ーー毎日の献立に悩んでいる方は多いと思うので、作りきれないほどアイディアがあるなんて羨ましい限りです!
クックパッドニュースにも掲載された「ふわふわたまごサンド♪コッペパンに挟んで」
「わかりやすかった」の声が何よりも励みに
ーー6年ほどクックパッドを利用されてますが、初めからこんなにレシピ投稿が続くと思われていましたか?
いいえ!ここ1〜2年でつくれぽをいただくようになって、面白くなって、過去に作ったことがある料理も含めてどんどん投稿するようになりました。つくれぽで「わかりやすかった」と言っていただけると、もっとわかりやすくレシピを書こうという気持ちになって、励みになります。
「つくれぽ」とは、クックパッドに投稿されているレシピをユーザーさんが実際に作り、その感想を写真付きで投稿するというしくみのこと。実際にレシピを投稿したレシピ作者さんに「あなたのレシピを作りました、美味しかったです!ありがとう」という感謝の気持ちを写真と文字で送ることができます。
レシピ投稿の際に心がけていることは、なるべくわかりやすい文章で書くようにして、ちょっとしたコツやアドバイスも記載するようにしています。
また、ある時期から工程になるべく写真をつけるようになりました。やっぱり料理本にしても、写真がないとなかなかやる気が出ないですよね。写真を入れることで、ちょっとでも料理が苦手な方の手助けになれたらいいなと思います。あとは、レシピを通じて、電子レンジでも色んな下処理が出来るということを、どんどん伝えて行きたいですね。
↓こちらは大葉たっぷり!大葉餃子♪大葉香る!のレシピより一部抜粋。
つくれぽをもらって初めて気づくこと
ーーレシピを投稿していて、嬉しくなる瞬間はどんなときですか?
一番嬉しいのは、やっぱりつくれぽをもらったときですね。お菓子は作ったものを配ることもあるのですが、通常の家庭料理はなかなか振る舞う機会がない中で、「うちの家族以外が食べて美味しいと思ってもらえるのか!」と知れるのが嬉しいですね。私は夫と2人で暮らしているのですが、「子どもも食べられました」といったつくれぽをいただけるのが新鮮ですし、世のお母様方も見ていると思うと、優しい味のものや手順が簡単なレシピを作ろう、と新たな切り口で料理をするようにもなりました。
京たまごさんにとってのクックパッドとは
私にとってクックパッドは、生活の一部です。レシピを投稿していると、ただ作っていた頃と比べて「こんなに考えましたよ」という証が積み重なっていって、自分にとって料理がより価値あるものになりました。レシピは私の財産です。
*****
(編集後記)お料理初心者の方やお子様を持つ方など、幅広い方々に配慮された工夫の数々胸が熱くなるインタビューでした。
京たまごさん、素敵なお話をお聞かせくださりありがとうございました!京たまごさんのキッチンのページでは、特にお野菜を使った料理のバリエーションが豊富で、レシピを眺めるだけでも味付けのアイディアの幅が広がります。ぜひチェックしてみてくださいね!