やってまいりました、関西は大阪!!2018年10月11日と10月12日に、地域別座談会第3弾を開催しました! 今回は「関西」在住のレシピ作者のみなさまを、福島駅近くのレンタルスペース「ラジット」さんにお招きしました。
今回は、秋らしく、ハロウィンのシールやナプキンをご用意しました✨例によってエプロンとフォトプロップスで飾り付けをしながら、ワクワク、ドキドキしながら皆さまをお迎えしました..♬
関西座談会とは
冒頭、スタッフから座談会開催の経緯についてお話しました。
クックパッドは、今年で創立20周年を迎え、日本最大のレシピ投稿、検索サービスとしておかげ様で多くの方に使っていただいています。
創立以来ずっと、「毎日の料理を楽しみにする」というミッションを掲げながら、皆さまに支えられ、ここまで参りましたが、皆さんの日頃の料理を、もっともっと、あらゆる観点から楽しみにするお手伝いをしたいと思っています。
その中で、私たちのレシピ投稿、検索サービスの一番の宝物である、レシピ作者の皆さまが、どうしたらもっと「毎日の料理を楽しみに」できるかを考えた時、レシピ作者の皆さまそれぞれがお持ちであろう料理の楽しみ方やコツ、あるいは悩みなどを、皆さま同士で共有したり、ご自身のレシピを交換したりする事で、次の料理の機会が少し楽しみになるのではないかと思い、このような機会を設けさせていただきました!
「レシピいつも拝見してます!」「レシピエールさんなんですね〜💕」「お菓子のお写真めっちゃ綺麗ですよね」などなど、自己紹介の前からすでに会話が弾んじゃった関西会のレポート、2日分まとめてお届けします!
今回は、事前アンケートで集まった「我が家の味」をテーマに、話をしました!
お好み焼き
大阪の人はしょっちゅうお好み焼き食べるって本当?
お好み焼きは、誰もが知る大阪の名物ですが、ご家庭でも良く作るメニューなのか、気になったので聞いてみました。ちなみに、同行スタッフ3名に限っては、3ヶ月に1回や6ヶ月に1回くらいの頻度でしか作っていない事が判明...
3ヶ月に1回って少なっ!!(心地よいツッコミでした♡)
冷蔵庫にキャベツがないと落ち着かないくらいよく作る。週に1回は作っているかな〜。一人でお昼食べる時にでも焼く事ある。好みのソースもあるから、それをかけて食べる。
うちは月に1回くらいかな〜。
週に2回食べることもありますよ!
子供4人いてるから、1度の量が多い!ホットプレートの蓋が閉まらないから、いつも乗っけてる状態。
小さい頃から、うちではお好み焼きが大きくて、ちょっとしたご馳走だった!だからあんまり頻度高くやらない。
かなり大きいホットプレート使ってますよ!ホットプレートは◯印さんのやつですよね!
キャベツの正解がわからない
参加者の方から質問が飛びました!「テレビで、料理人がみじん切りで作ってて、これが正解なん?って戸惑った。みなさんどうしてるのかな?」
うちは細い千切り!
うちはあらい千切り〜。
みじん切りでしてます。
どうやらキャベツの切り方は十人十色!皆さんそれぞれでお好み焼きを楽しまれているようでした。
オリジナル具材は?
お店に行くと、明太チーズとか、マヨコーンとかあるけれど、家庭のお好み焼きってどんなバリエーションがあるんだろう?と聞いて見ました。
山芋を中に入れます〜。
ちくわを刻んで入れてます!
うちはカサ増しにもなるから、もやしを入れますね。
甘辛く煮たこんにゃくを入れることがある。
具材ではないけれど、お好み焼きを海苔巻きにして、レシピ載せてます!ちょっとやってみようかなーと思いついた。
ご家庭のお好み焼きは、案外シンプルな様ですね!さすが大阪、お好み焼きを海苔巻きにする、面白いアレンジですね♬
たこ焼き
次に、お好み焼きと並ぶソウルフード、たこ焼きについても聞いて見ました。
夏は暑くてあんまり作らないけど、涼しくなるとよく作る。月1回くらいかな。
うちは男の子が多いので、200個焼きます!全部タコ入り!(スタッフ驚愕)!(◎_◎;)
量が大量なので、2時間くらい焼き続けてます(苦笑)
具材を混ぜる時も、ボールじゃ足りなくて、圧力鍋とか使ってます!
お店をやってた時は、水筒で小麦粉を混ぜて、たこ焼き器に注いでました。
タコは大量にスーパーに売ってるよ〜。
東京だと、タコが高いし、そもそも品揃えが悪い所もあるから、頻繁にできない感じがありますよね。さすが、たこ焼きの地元です!そして何より、量がハンパじゃないです。
紅生姜
東京では紅生姜ってあんまり食べないんですが、こちらではどうなのか聞いて見ました!
紅生姜の天ぷらが大阪にはありますね〜。子供の頃は苦手だったけど、大人になって好きになった。
紅生姜の天ぷらはうちではあまり作らないですね。お惣菜でよく売っているのを見かけます!大きめの紅生姜を揚げたものです。
主人のリクエストで、出汁巻卵を作ったら、その上に乗っけて食べてます〜。
なんでも余ったらかき揚げにして食べてます。
そぼろご飯の真ん中に、彩りとして載せてます!
卵焼きに混ぜ込んで焼いてますね。
ちょうど先日、紅生姜が余って、ポテトサラダに混ぜて、たこ焼き風にソースをかけて、モニター応募しました!
いろんなバリエーションの紅生姜アレンジレシピが出てきて、これからは紅生姜を余らせずに済みそうです(^_^)/
小麦粉文化
横浜会で挙がった質問の一つ「小麦粉が余りがち」について、関西会の皆様に聞いて見ました!
粉はほぼ余らない!むしろ足りなくなるから、毎回買い物かごにどさっと2〜3個入れてる。
業務用の小麦粉買ってます。
小さい容器に小分けにして、料理の時にまぶす用にも使っている。
お菓子も作るので、そっちでも大量に使います。
いかなごのくぎ煮
アンケートの回答に多かった「いかなごのくぎ煮」。スタッフも聞き慣れなかったこのお料理について聞いて見ました!
昔からある神戸の文化だと思う。
親戚は一気に10kg炊いて、配って回ってます!
季節としては、春に出回るもの。多めに炊いて、小分けにして冷凍してます。
いかなごって買うと高いんですよね。だから、家で炊くことあります。
今まで買ったことしかなかったです!
毎年春になると作っています。レシピもあげています!
帰り道のおみやげ屋さんで、いかなごのくぎ煮が売っていたのですが、値段を見ると、皆さんの言っていた通り、確かに高い!おみやげでした。
うどん餃子?!
アンケートでも多かったうどん餃子について、どれくらい親しまれているお料理なのか聞いて見ました!
私は高槻出身なんですが、うどん餃子は高槻で発祥して、B級グルメとして世の中に広まったものなんです。餃子の具の中に、うどんが細かく刻んだやつが入っているんです!それをホットプレートで焼いて食べるんです。つくねに近い食感ですよ。
え〜今日初めて知った!
うちでもやりますよ〜。餃子みたいに包まなくていいから楽だし、子供達もパクパク食べてくれます。
お悩み交換
毎日料理をしながら、オリジナルレシピを挙げているレシピ作者さんたちは、どんな悩みを抱えていらっしゃるのか、聞いて見ました!
<お悩み1>どうしても炊き込みご飯の味が濃くなってしまう
このお悩みについては、こんなアドバイスが...
醤油を薄口醤油にしてみてはどう?あるいは白だしとか。
うちは昆布出汁を使ってますよ!
使う醤油の種類によって、分量って変わってくるよね。
レシピを書くときのコツとして、こんな声も...
醤油や砂糖は、モノによって味の濃い薄いが違うので、レシピページに、「お好みの味に調整してください」と書くようにしています!
<お悩み2>写真が上手に撮れない
レシピ作者さんならではのお悩みですよね!色んな意見やアドバイスが行きかいました。
写真は自然光で撮るといい、が基本なんですが、夕飯時に外が暗いと、電気で撮るしかないですよね?そんな時は、部屋のほとんどの電気を消して、1つの電気だけつけて撮影してます!
主人がプロのカメラマンなので、デジカメを買って、自宅にレフ板を使って囲んだ小さな撮影場所を作って撮ってます。影が入らなくていいんです!
何個もレシピがメディアに取り上げられている、他の作者さんとお話しした時に、写真はわざと質を落とすことで、作ってもらいやすくなる、って聞きました。写真が綺麗すぎると、それはそれで作りにくさを感じるみたいですよ!複雑ですよね!!
<お悩み3>ホットプレートのお掃除
このお悩みついては、驚きのアイディアが飛び出しました!
うちではいつからか、使い終わってまだ暖かいホットプレートの上に、氷をいくつか置いておくようにしてます。そうすると汚れが浮くんです。しばらくしたら、浮いた汚れを拭き取って終わりです。簡単だし、ホットプレート使う頻度も増えますよ!うちはこの方法でホットプレート16年使ってます。
簡単お掃除アイディアに「え〜!めっちゃ便利ですね」と大盛り上がり。
<お悩み4>家族にプチトマトをお弁当に入れないでと言われた
お弁当の彩に欠かせないプチトマト、オフィスで温める時に、微妙な状態になるから、入れないで!と言われてしまったようです...
うちでは、プチトマトをレンジで数分チンして、白だしにつけておきます。それをお弁当に入れますね。味付きだし、あっためてもいいし、なんでもいけます。
これまた、すぐにできそうなお弁当の工夫に、一同驚愕!「すごいいい〜」「それします!!」の連続でした。
<お悩み5>皆さん、レシピを書く前提で料理されてますか?
レシピ作者さまならではの情報交換です。色々なレシピつくりのコツがありました。
冷蔵庫に黒板を貼って置いて、思いついたら書けるようにしてます。間違ってたら消して、また書いて...書き終えたら、写真に撮って、レシピに起こします。黒板とかホワイトボードはオススメです!
今まで、全部紙にメモして書いてました。でも、結局その紙をなくしてしまって、レシピにならず、とかよくあります。
レシピの下書き機能を使ってます!写真がなかなかいいのが取れなくて、アップできないのとかめっちゃあります!
レシピの下書き機能便利ですよね!!!(ワイワイ)
みなさま、色んな工夫をしてレシピを書いていらっしゃいました。黒板、ホワイトボードの利用は、画期的ですよね!
つながりタイム
今回も、席札にしていたネームカードのQRコードや、壁に貼ったMYキッチンのQRコードで、MYキッチンアカウントを交換していただきました。
過去に出席したクックパッドのイベントの話や、cookpad plus の付録の話、カメラの話などなど、普段はオンラインでしか繋がれない皆さま同士、ワイワイと話は尽きない様子でした。
まとめ
福岡会、横浜会に続き、関西会でも、当日からすぐにご自身のブログで座談会について発信してくださった方が沢山いらっしゃいました☺️
FacebookGroupでも、横浜会の方と交流があったり、出席された他の作者さんのレシピを全部作って献立を立てられた方までいらっしゃいました♬
ますます盛り上がってきた地域別座談会 (^0^)/ みなさまのお料理が、座談会をきっかけに、少し楽しくなっているように感じられて、スタッフ一同、とても嬉しく、これからも、皆さまの料理が楽しくなるよう、努めて行きたいと、強く思いました。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!これからもよろしくお願いします!!!