前回の福岡会に続き、2018年9月20日と9月21日に、地域別座談会第2弾を開催しました! 今回は「横浜」在住のレシピ作者のみなさまを、クックパッドオフィスにお招きしました。
横浜ならではの写真やイラストで飾り付けをして、ワクワクしながら、皆さまをお迎え..♬
横浜座談会とは
冒頭、スタッフから座談会開催の経緯についてお話しました。
クックパッドは、今年で創立20周年を迎え、日本最大のレシピ投稿、検索サービスとしておかげ様で多くの方に使っていただいています。
創立以来ずっと、「毎日の料理を楽しみにする」というミッションを掲げながら、皆さまに支えられ、ここまで参りましたが、皆さんの日頃の料理を、もっともっと、あらゆる観点から楽しみにするお手伝いをしたいと思っています。
その中で、私たちのレシピ投稿、検索サービスの一番の宝物である、レシピ作者の皆さまが、どうしたらもっと「毎日の料理を楽しみに」できるかを考えた時、レシピ作者の皆さまそれぞれがお持ちであろう料理の楽しみ方やコツ、あるいは悩みなどを、皆さま同士で共有したり、ご自身のレシピを交換したりする事で、次の料理の機会が少し楽しみになるのではないかと思い、このような機会を設けさせていただきました!
当日、お持ちいただいたお菓子をいただきながら、自己紹介から始まり始まり〜。
話のつきなかった横浜会、2日間分まとめてレポートします!
横浜ならではの文化
横浜といえば、ベイブリッジやみなとみらい、馬車道に山下公園などなど、名所はたくさんある、住みやすい街ですよね。では、料理という切り口だとどうなんでしょう?皆さまに聞いて見ました!
アイスクリームの発祥とは聞いたことがあるけど、あんまり実感がないですね〜。
シュウマイはソウルフードです!ご飯と一緒に食べます!(笑)
文化というか、中学校から給食がないんですよ。だから、お母さんたちがお弁当を作る機会は、他の地域に比べると多いんでしょうね。
シュウマイは離乳食ですから!
横浜の小学校では、「はま菜」ちゃんという名前で、地元で取れる野菜を読んでいて、それを使った料理が推奨されているんですよ。
駅に必ずシュウマイやさんがあるので、お土産に買っていきます!
シュウマイはよくストックしてあって、シュウマイをほぐして、親子丼みたいにして食べてます。レシピもあげてまーす!
そうそう!という反応もあれば、「私は違いますね〜(笑)」という意見もあり、ワイワイ横浜文化を共有しました。個人的に、シュウマイは単品で食べてきたのですが、次回はおかずにしてみようかな、と思いました。
ハマっている食材や料理
お料理を始めたきっかけや、そのストーリーは皆さま様々ですが、共通点は「料理への探究心」が高いということ。そんな皆さまが、今、ハマっている食材や料理について聞いてみました。
「サバ缶」にハマっていて、本を1冊買いました!栄養価も高いし、骨まで柔らかいから食べやすい。
「低温調理法」にハマってます。炊飯器やヨーグルトメーカーを使う人もいますが、私は、低温調理用の器具を使って、鍋に刺して使ってます。
ハマっているというより、我が家では当たり前なんですが、炊飯器は使わずに、文化鍋で必ずお米を炊きます。
サバ缶は防災グッツとしても使えますし、すぐに食べれる手軽さから、共感の声が複数挙がりました。毎日のルーティーンになりがちなお料理も、新しいアイテムを取り入れるだけで、世界がパッと広がりますよね!
横浜市民はチーズを食べる?!
横浜市民のチーズ消費量が多いとの噂について、横浜会で聞いて見ました!
確かに!なんでもチーズ入れます!!必ずシュレッドチーズは冷蔵庫に入ってます。
横浜は洋食が名物なので、チーズはよく使うのかもしれないですね。
うーん、正直あんまり実感ないですね〜。お弁当にキャンディチーズは入れますけど。
私はチーズが大好きで、パン屋さんの味を再現した、ダブルチーズトーストを作ってます。とろけるチーズととろけないチーズの両方を使って、ココナッツオイルをふって食べるんですけど、すっごく美味しいです!レシピもあげてますよ〜。
チーズと横浜の関係は、深いように感じました!ちょうどお昼時だったので、チーズトーストの話を聞きながら、お腹が鳴りそうでした。
冷蔵庫にいつもあるもの
他のご家庭の冷蔵庫事情を聞く機会って、実は普段の生活だとあまり無いんですよね。横浜会では、「冷蔵庫にいつもある定番アイテム」をズバッと聞いて見ましたよ!
八丁味噌は必ず入っています。家には甜麺醤(テンメンジャン)はないんですよ〜。八丁味噌で作るビーフシチューは、胸焼けしないし、味も美味しくって、オススメです!
ホタテの顆粒ダシは、何にでも使えて便利です!チャーハンや中華スープ、炊き込みご飯にだって使えますよ。長持ちするし、コスパが良いんです。
スイートチリソースはいつもストックしてます。ガパオライスにかけたりして使いますね。
玉ねぎにレモンをかけたものを必ず冷蔵庫に入れてます!そのままでも美味しいし、ハムに巻いたり、アレンジがしやすくて本当によく食べてます。
めんつゆは必ずあります!味が決まりやすいし、いつも買うブランドも決まってて、冷蔵庫にあると安心です。
話に挙がった商品は、座談会後にスタッフでも話題騒然でした!これから買いに行こうと思います。
お買い物事情
横浜在住の皆さまなので、近くのスーパー情報や、お気に入りのパン屋さん情報で盛り上がりました!当日は、具体的なスーパーの名前や場所が飛び交いましたよ。
業務スーパーを利用する事もあるし、特売日を狙って安いスーパーに行く事も。どこかに決まっていく、というより、使い分けてますね〜。
お魚が美味しいスーパーによく行ってます!
パン屋さんもお気に入りがあります!私は工場に買いに行ってます。オススメです!
海外居住が長かったので、子供達が海外の食材を食べたがります。そんな時の買い物は、足を伸ばして専門店に行きますね!
お悩み相談
炊き込みご飯の味が薄くなっちゃうのが悩みです。
これに対して、即座に皆様からアドバイスが!
キノコ類を入れると、少し味が薄くなりがちなので、見た目よりちょい濃いめになるまで醤油を入れるのがコツですよ〜。
鶏肉を入れる前に、ちょぴっと舐めて味見をするのが大事ですよね。
次のお悩みは....
パン粉がいつも余る
これに対しては、皆さんも余りがちな様子でした。その中でもこんなアドバイス。
パン粉は使い切らないので、ハンバーグくらいなら、食パンを削って使ってますよ!
次のお悩みは....
娘婿が、ホルモンが好きで、作ってあげたいけれど、自分がホルモンが苦手で、なかなか作れないんです。
これに対しては、こんな声が挙がりました。
鍋でしっかり時間をかけて煮込めば、くささも気にならないですよ!レシピ教えますね。
モツ煮込みについては、ぜひ福岡会の皆さまにもご意見をいただきたかったです。
つながるタイム
福岡会に引き続き、横浜会でも、席札のネームカードに、MYキッチンのURLへリンクするQRコードを添付させていただきました。また、会場のホワイトボードにも、皆さまのキッチン情報を掲示し、QRコードを交換したり、今後の連絡先を交換したりしながら、「持ち寄り会にしますか?」「お料理会にしますか?」など、早速次回の話があがっていて、スタッフとしても、嬉しい瞬間でした。
また、横浜ならではのご近所トークにも花が咲いていて、地域別座談会ならではの雰囲気を感じました。
その後
Facebookやインスタグラムで繋がった皆さまでしたが、早速、Facebookで料理教室の告知をしていただいたり、おすすめレシピをシェアいただいたり... おかげさまで、オンラインでも盛り上がってきております!Facebookだけでなく、インスタグラムで座談会の様子をレポートしてくださった方や、クックパッドブログを公開くださった方もいらっしゃり、まだまだ楽しかった時間の余韻を感じています。
まとめ
横浜会では、1日目・2日目ともに、話が途切れる瞬間が全くなく、次々と出てくる料理のコツやアイディアに驚きました。「なるほど〜!」と何度頷いたことか... !料理への飽くなき探究心に、私たちスタッフも大いに刺激を受けました。
普段はレシピを通じてしか感じられないレシピ作者の皆さまの声を聞き、顔を見て、様々な料理のストーリーを知れた事は、クックパッドとしても貴重な体験でした。
これからの横浜会が楽しみです!ご参加いただいた皆さま、改めまして、本当にありがとうございました✨
次回の地域別座談会は、10月の関西会です!ますます盛り上がっていきたいと思います♬