2018年7月20日と7月25日に、クックパッド株式会社の本社にて、座談会イベント【Cookpad&You】を開催しました。
座談会のテーマは「教えて!夏を乗り切る料理のコツ」でした。2日分まとめてレポートします♪
Cookpad&Youとは?という方は、こちらの記事をご一読ください♪
毎日の焼けるような暑さ、夏バテ、熱い夏に火をたくさん使って料理はちょっと・・・と、夏になるとなかなか料理のやる気が下がってしまいますよね。
そんな夏こそ、料理の力で元気に乗り切るために!夏ならではの調理の工夫や、夏メニューのヒントを探るべく座談会を開催しました!
- 夏野菜や薬味の意外な効用も。クックパッドからのお料理クイズ
- 毎日更新!ピックアップレシピの担当者と語る夏のレシピ
- 社員推薦のクックパッドレシピ!今回は夏の定番料理
- 参加者の定番料理や、夏の料理のコツは?
- 皆さんのお料理のヒントはどこから?
- 暑い夏。それでも皆さんが料理をする理由とは
- もっと皆さんのお手伝いが出来るように。クックパッドのミッションとこれから
夏野菜や薬味の意外な効用も。クックパッドからのお料理クイズ
参加者の自己紹介の後は、前回に続きお料理クイズを実施しました。
取り上げたのは、脂肪を燃焼する食材、日焼け対策、夏野菜や薬味の効用、夏のお弁当対策など。今回も皆さん正答率が高かったです・・・!
夏休み期間ということで、お子様にもご参加いただきました
毎日更新!ピックアップレシピの担当者と語る夏のレシピ
クックパッドのWebサイトやアプリのトップページに毎日掲載されているピックアップレシピ。サイトの顔で、献立作りの参考にされている方も多いかと思いますが、今回はこのピックアップレシピのコーナーを担当する会員事業部の丸島をゲストに迎えました。約293万品のレシピ(2018年7月26日現在)の中から1つのレシピに決める過程には、日々の献立作りに役立つノウハウも紹介しました。
7月26日(木)のピックアップレシピはラタトゥイユでした。
季節にあったメニュー(今だと冷たい麺やカレーなど)や、旬の野菜を洗い出した上で、1ヶ月の流れを意識して決めるとのこと。さらには、曜日も考慮して選んでいるそうです。
給料日前には、豆腐や鶏肉など節約食材を使ったレシピなどを紹介している、といった裏話も明かしていました。
掲載レシピを決めるために、毎月1000単位でレシピを見ているとのこと!レシピに優劣をつけるのではなく、あくまでお役に立てるタイミングで、幅広いレシピを紹介することを心がけているそうです。ぜひこれからますます注目してみてくださいね!
社員推薦のクックパッドレシピ!今回は夏の定番料理
前回に続き、社内アンケートで集まったおすすめレシピを冊子にしてお渡ししました。今回は夏の定番料理ということで、食欲がなくても食べられるさっぱりレシピ、火を使わずに作れるおすすめレシピ、イチ押しそうめんアレンジなどを掲載しました。
イベントの後日、早速作ってみたというご報告もあり、手作りで地道に作った甲斐がありました(涙)
参加者の定番料理や、夏の料理のコツは?
Cookpad&Youのメインコーナー、参加者同士のフリートーク。まずは夏によく作っている料理をみなさんに聞いてみました!
これさえあれば!絶対欠かせない万能薬味
みょうが・しそ・しょうが・かいわれ・青ねぎを細かくして混ぜて冷凍。これを、冷奴やそうめん、お味噌汁、卵かけご飯や納豆に使っています
テレビで万能薬味が紹介されているのを見て、作り始めたとのことです。幅広く応用出来るので、皆さん一生懸命メモされていました。
夏だからこそ!野菜はいっぺんに茹でておく
オクラやモロヘイヤなどは手に入ったらすぐ茹でて、タッパーに入れておきます
夏野菜は意外と下処理で茹でるものが多いので、これをしておけば、お料理の時間が短縮されますね。
食欲がないときにもおすすめの茄子料理
炒めた茄子に、すりおろしたしょうがと醤油を乗せたレシピが、食欲無い時でも結構たくさん食べれて、おいしいです♪
炒める代わりに茄子をレンジで約2分加熱したものに、しょうがと醤油をかける、という方法もアリのようです。お肉を足したバージョンも、さっぱりスタミナがついておすすめだそうです!
大人気!ズッキーニのさっぱり調理方法
「炒める以外のズッキーニを使った料理を知りたい」という話題では様々なアイディアが挙がりました。
薄切りのズッキーニに半分か1/4個ほどの玉ねぎを加え、お酢と塩胡椒、ハーブソルト(orバジル、ローズマリー)、砂糖を入れてマリネにしています。好きな人はにんにくもたっぷり入れるといいですし、生ハムを入れても美味しいです。
スライサーを使って薄切りにしたズッキーニと人参を混ぜたサラダをよく食べます。黄色と緑のズッキーニを両方使うことで、水玉のようなポップさがあって見栄えもいいです。
座談会中は、試したことがない調理方法や食材に、驚きの声がたくさんあがっていました。
夏は特に大活躍!お酢の活用法
以前はマリネを作るときはマリネ液を使ったりしていましたが、料理上手な友達から「らっきょ酢が味わい深くて良い」と聞きました。らっきょ酢と塩胡椒とオリーブオイルと、粉末だしとヨーグルトを入れると、特に美味しいです。
トマトをざく切りにして寿司酢としそで食べるのが好きです。
寿司酢をいつも置いていて、下味に使ったりしています。
お酢の中でも、こういったものを使うとさらにバリエーションが出て良いですね。
皆さんのお料理のヒントはどこから?
開催した2日間を通して、新鮮なアイディアに関しては、テレビから得るという方が多かったです。テレビで見た上で、クックパッドに載っているレシピを参考にしつつ実践するという方が多く、ありがたい限りです。その他に、昨日作ったものをお友達同士でLINEで共有しているという方も。
こんな方もいらっしゃいました。
よく試食させてくれるお豆腐屋さんが近所にあって、試食中にお薦めの食べ方を教えてくれます。例えば、以前に生おからと豆乳を使ったレシピを教わりました。
生おからと豆乳とマヨネーズと塩胡椒を混ぜると、ポテトサラダ風になります。ここに、きゅうりやカニカマを入れたものをお薦めされて、はまってます。糖質制限している方にもおすすめです。
この方は同じく近所の八百屋さんも、買う野菜を迷っていると、具体的な食べ方を提案しながらお薦めしてくれるそうです。素敵な地域で、羨ましい限りですね!
暑い夏。それでも皆さんが料理をする理由とは
終盤には、あらためて日々の料理について振り返るトークも交わされました。暑い時期に火の前に立つのは大変ですが、それでも参加者の皆さんが料理を続ける背景が垣間見れました。
息子が去年まで高校野球をやっていたので、「バテないように」といったことを考慮していました。当時はアスリートフードマイスターの資格も取りました。
私の主人は、あまり料理の感想は言いませんが、一言「うま!」とは言ってくれます。クックパッドを見て、同じような味付けのメニューにならないように料理しているからなのかなと思います。
「親が作ってくれたあの料理は美味しかったから、真似して作ってみよう」と日頃よく思っているので、自分の料理もいつか子どもにとって思い出の味になったらいいなぁと思います。
料理は愛情だと思います。主人が帰ってきたときに料理が出来ていることって大事かなと。料理を作っていることによって、主人が早く帰ろうと思ってくれているような気がします。
年代や家族構成が異なる方々にお集まりいただき、料理にまつわる皆さんそれぞれの想いをお聞きすることが出来た座談会でした。厳しい暑さの中でも料理をする方々を、会社としてこれからもっと支えていきたい、とスタッフ一同あらためて強く感じました。
もっと皆さんのお手伝いが出来るように。クックパッドのミッションとこれから
参加者の皆さんのお話を受けて、最後にスタッフの渡邉からクックパッドのミッションについてお話しました。
福島県出身。実家の畑で採れた食材が並ぶ食卓で、7人家族が必ず朝晩全員揃って食事をしていたという渡邉は、上京してから家族みんなで食事をする素晴らしさを痛感したそうです。だからこそ、参加者の皆様からお聞きした、誰かのことを想って料理をするエピソードの数々に「グッとくるものがたくさんあった」と振り返りました。
クックパッドのスタッフの名刺には、スタッフ本人が選んだおすすめのレシピが必ず掲載されています。渡邉のおすすめレシピは、母親が毎週末作ってくれた思い出の「しそおにぎり」。
クックパッドは「毎日の料理を楽しみにする」というミッションを掲げています。
とはいうものの、今日のお話を聞いていると、「子供に早く食べさせなきゃ」といった具合に、日々の料理ってなかなか作業になりがちかとは思うのですが、世の中これだけ便利になる中で、一番クリエイティブな作業って料理だと思うんです。
今回皆様がお話してくださったように、ちょっと違う味をご主人に食べさせたいとか、ご主人が作ってくれたものに感想を言いたいとか、お子さんの成長を願ってスタミナ料理を考えていらっしゃるとか、誰かのことを想って料理をする貴重な時間を少しでも楽しくなるお手伝いを私たちが出来ないかな、というところでミッションを掲げています。
面倒臭いときは手を抜いてもいいと思うんですよ。でも、こうしてお家で作る時間を大切に思って、多くの方がどんどん料理をしてくれる環境になったら私たちも嬉しいです。
今はレシピサービスとしてたくさんの方々に利用いただいていますが、ミッションを果たすためには、食材のお買い物もそうですし、お片づけやあるいは食材を育てる、といったことかもしれませんが、まだまだ入っていかなければいけない領域はたくさんあります。
また、料理は世界共通誰にでも起こることなので、世界を視野に置いて料理に対して会社としてチャレンジして行きたいと思っています。
今後のクックパッドに乞うご期待ください!
クックパッドグッズのお土産をお渡しした後は、お見送りもかねてオフィス名物のキッチンラウンジをご紹介しました。
ご参加者の皆様、お暑い中お越しくださり誠にありがとうございました!
渡邉も申してましたが、普段毎日料理をされている皆様の生の声を聞ける機会は、スタッフとしても大変貴重ですので、皆様の声を参考にしながらいいサービス作りをしていきたいと思います。
8月も別のテーマでCookpad&Youを開催予定です。当サイトでも近日募集予定ですので、ぜひレポートをを読んでくださった方も次回ご参加ください!